Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/enoybu/car-hoken-navi.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/enoybu/car-hoken-navi.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/enoybu/car-hoken-navi.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

自動車事故の過失割合で揉めていて、相手がなかなか認めてくれません・・・

663aa4eebf0025d72662bf4005240017_s

自動車事故の過失割合で揉めてて、なかなか相手が認めない・・・

このようなときってありますよね

私も保険会社の事故対応の現場で働いていたときに、
こういう状況を幾度となく経験してきました

そんな私の経験から、過失割合で揉めたときに、
まず考えなければいけないことをお伝えしたいと思います

考えるべきことというのは、立証できるかどうかです

というのも、過失割合もいうのは双方合意の上で決めるものですが、
何を根拠に決めるのかというと客観的に判断できるものを基準に考えます

信号が赤だったとか、道路の幅がどうかとかですね

これらは覆しのない事実なので、双方納得するわけです。

ですが、主観的な要素。

例えば、スピードが何km出てたとか、
ウィンカーを出していた秒数とか、どっちが幅寄せしたきたとかです。

これらは、本当に立証するのが難しいです。

大前提として、過失割合というのは「ある」と主張する側が、
立証する必要があります

つまり、あなたが相手が幅寄せしてきたから、
相手の方が過失大だ!と主張したとしても相手は認めない。

そんなときは、あなたが相手が幅寄せしてきたのを立証する必要があります。

では、どうやって立証すればいいのか?

それが、ドライブレコーダーであり監視カメラの映像であり車の傷のつき具合です。
でも、説明するまでもないですが、はっきり言って立証するのは非常に難しいです。

裁判をしてもです。

そうなれば、客観的に把握できる情報のみを頼りにして、
過失割合を決めていきます

いわゆる、事故形態から判断できる基本過失で過失を決めざるを得ないとなるわけです

ここで納得できない方が多いので、過失割合はなかなか決まらないんです。
でも、立証できない以上はどうすることもできません

そうなれば次の手段を考えようとなるわけですね

一応、次のページに過失割合で悩んだときの対処法を全てまとめましたので、
参考になるかもしれません。

過失割合で悩んだときの対処法の全て

トピック!

過失割合で納得できないときの対処法6つ

事故車を高値で売り、車を買い替えたい方はこちら

車が全損になった際に全損提示額を大幅にUPする方法

弁護士費用特約があるなら弁護士に相談が1番!

弁護士費用特約があれば、無料で弁護士に相談・示談代行依頼が可能なので、過失割合で納得できない場合は、必ず弁護士を頼ってください。そのための弁護士ですからね。

以下の、大手弁護士法人ALG&Associatesであれば、交通事故に強く全国対応で、弁護士費用特約がなくても無料で相談できます。

交通事故のことなら 弁護士法人ALG&Associatesまで

メールで今の状況をお伝えし、過失割合を何とかできないかだけでも聞いてみる価値はありますよ。

交通事故に強い大手弁護士法人に無料相談してみる

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運営者情報

元大手保険会社で事故担当者として現場で働いていました。当サイトの情報は、私が現場で経験したことをベースに作成したものです。そこらの弁護士より、処理した事故件数を上回っているので、情報の信ぴょう性についてはご安心ください。

詳しいプロフィール

ページ上部へ戻る