自動車事故の一時停止ありでの事故形態で、過失割合はどーなるのか?
気になりますよね
私は保険会社の事故窓口で3年働きましたが、
この一時停止ありの事故というのは非常に多かった記憶があります
保険会社では、判例タイムズもいう本を参考に過失割合を決めています
なぜなら、判例タイムズというのは裁判官が集まって作成した本だからです
もちろん、判例タイムズが絶対正しいというわけではありませんが、
非常に信憑性が高い本ではありますね
実際に、全保険会社が参考にしているぐらいですからね
一応その判例タイムズでは事故形態にもよりますが、
基本過失割合は80〜85(一時停止あり):20〜15になります
道路交通法上、一時停止ありは必ず一度停止しなければいけないので、非優先道路です
基本過失割合が高いのも当然ですね。
もちろん、状況によっては基本過失から5%〜10%変わる可能性があります
例えば、制限速度オーバーで走っていたとか、
より危険性のある運転をした場合ですね
なので、基本的な流れというのは、
基本過失を考えそこから修正要素を考えていく流れです
これは全ての事故で共通していますので、相手が保険会社の場合は、
まず判例タイムズのコピーを郵送してもらうのがいいかもしれません
保険会社に言えば、必ず郵送してもらえるかと思いますよ
トピック!
弁護士費用特約があるなら弁護士に相談が1番!
弁護士費用特約があれば、無料で弁護士に相談・示談代行依頼が可能なので、過失割合で納得できない場合は、必ず弁護士を頼ってください。そのための弁護士ですからね。
以下の、大手弁護士法人ALG&Associatesであれば、交通事故に強く全国対応で、弁護士費用特約がなくても無料で相談できます。
メールで今の状況をお伝えし、過失割合を何とかできないかだけでも聞いてみる価値はありますよ。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。