Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/enoybu/car-hoken-navi.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/enoybu/car-hoken-navi.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/enoybu/car-hoken-navi.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

駐車場事故の過失割合にどうしても納得いかないです。どうしたらいいでしょうか?

4b4969faa20b7e8a69fc6de056b5896d_s

駐車場事故の過失割合にどうしても納得できない

このように悩むときってありますよね

駐車場は道路交通法が適用にならないので、
明確な過失割合の基準というのがありません。

私が保険会社の事故担当をしていたときも、
他社の保険会社と見解が異なることなんてよくありました。

それほど駐車場の事故の過失割合は意見が割れます。

ただ、一応基準にしている基本過失の割合があります。

それは、判例タイムズに記載のある基本過失割合から10%±することです。

例えば、駐車場から道路に出ようとしたAさんが道路走行中のBさんと接触した場合、
基本過失割合はA:B=80:20になります。

これを駐車場に置き換えると、Aさん=駐車スペースから出ようとしたという状況になるわけなので、
その場合はA:B=70:30になるわけですね。

道交法が適用になる道路での基本過失から10%±になっています。

なにを根拠に±10%してるの?と疑問に思うかもしれませんが、これは過去の裁判例です。

過去の裁判例をみてみると、
道交法適用道路の基本過失から10%±されているケースが多かったというわけです。

ただ、現在は正式名称を忘れましたが、駐車場事故過失割合研究所なる団体が、
駐車場の過失割合をまとめた冊子を提供しているので、それを参考にしている保険会社も多いはずです。

私も、途中からはその冊子を参考に駐車場の基本過失割合を決定してました。

なので、あなたも駐車場事故の過失割合に納得いかないのであれば、
保険会社に基本過失割合を決定した根拠となる資料の提出をまず求めてください。

言えば郵送で送ってくれますので、
保険会社の見解を聞いた上で、再度話し合いをしてみるのがいいかと思います。

また、過失割合で悩んだ時の解決法の全てをこちらの記事にまとめましたので、
是非、ご参照頂きお役立てください。

⇒過失割合で悩んだときの対処法6つ(駐車場過失割合含む)

トピック!

過失割合で納得できないときの対処法6つ

事故車を高値で売り、車を買い替えたい方はこちら

車が全損になった際に全損提示額を大幅にUPする方法

弁護士費用特約があるなら弁護士に相談が1番!

弁護士費用特約があれば、無料で弁護士に相談・示談代行依頼が可能なので、過失割合で納得できない場合は、必ず弁護士を頼ってください。そのための弁護士ですからね。

以下の、大手弁護士法人ALG&Associatesであれば、交通事故に強く全国対応で、弁護士費用特約がなくても無料で相談できます。

交通事故のことなら 弁護士法人ALG&Associatesまで

メールで今の状況をお伝えし、過失割合を何とかできないかだけでも聞いてみる価値はありますよ。

交通事故に強い大手弁護士法人に無料相談してみる

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

運営者情報

元大手保険会社で事故担当者として現場で働いていました。当サイトの情報は、私が現場で経験したことをベースに作成したものです。そこらの弁護士より、処理した事故件数を上回っているので、情報の信ぴょう性についてはご安心ください。

詳しいプロフィール

ページ上部へ戻る