一般的に、過失割合というのは100%のうちどっちが何割非があるかという話ですよね。
なので、AとBの割合をプラスしたら100%になるのが原理原則です。
ですが、稀に9.5対0とか9対0などのイレギュラーな過失割合が発生するケースがあります。
私は、保険会社の事故対応部門でトータル数千件の事故を対応してきましたが、
こういうイレギュラーな過失割合で示談解決した案件も確かにありました。
ありましたけど、トータルで10件ぐらいだった記憶があります。
なぜこんな過失割合になるのでしょうか?
それは、双方譲歩した結果だからです。
基本的に示談というのは、当事者の譲り合いで決定するものです。
なので、事故当事者と保険会社が双方納得すれば割合は何でもいいわけです。
ただ、この9対0などで示談するのは、本当に揉めた事故の場合にしかありません。
当事者が過失0主張で保険会社が5%〜10%の過失はあると主張し、
なかなか示談解決できない場合が多かったですね。
保険会社の社員も利益ベースで考えますし、
他にも100件以上の事故を並行して取り組んでいます。
言い方は良くないですが、1件の事故に時間をかけ過ぎたら、仕事が本気で回らないわけです。
なので、ルールに沿って過失提示をして、やれることをやった上での9対0の解決というのは、
生産性を考えても上司からの決裁も通りやすいというわけですね。
ただ、これはケースバイケースですので、会社、地域、上司の方針にもよります。
ですが、金額が20万円に満たない小中規模の事故では、9対0というのは、
比較的ありえる解決方法の一つであるのは間違いないでしょうね。
トピック!
弁護士費用特約があるなら弁護士に相談が1番!
弁護士費用特約があれば、無料で弁護士に相談・示談代行依頼が可能なので、過失割合で納得できない場合は、必ず弁護士を頼ってください。そのための弁護士ですからね。
以下の、大手弁護士法人ALG&Associatesであれば、交通事故に強く全国対応で、弁護士費用特約がなくても無料で相談できます。
メールで今の状況をお伝えし、過失割合を何とかできないかだけでも聞いてみる価値はありますよ。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。