Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/enoybu/car-hoken-navi.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/enoybu/car-hoken-navi.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/enoybu/car-hoken-navi.com/public_html/wp-includes/post-template.php on line 284

過失ゼロで示談交渉をしていますが、保険会社が首を縦に振りません・・・

28d8c736497d1e44c58531f8bfb53291_s

交通事故にあって自分に責任なんてあるわけない!

そう思ってた矢先、「保険会社から○○さんにも過失があります」と言われたことってありませんか?

実によくあるケースだと思います

私も、保険会社で働いていたときは、過失ゼロを主張されている方に、
「今回の事故は、○○さんにも多少、責任が発生しますので、全額お支払いはできません」と、
伝えることが多々ありました。

もちろん、事故状況によって異なりますが、
中には「この事故で責任があるなんて言いたくないな。。。」と思ってた事故もありました。

ですが、保険会社としても事故状況もそうですが、
代理店とのしがらみ、上司の許可が下りないなど、
様々な要素から簡単に過失ゼロを認めるわけにはいかないわけです。

なので、保険会社が認めないケースは、
過失ゼロで示談するのは容易ではないと考えておいた方がいいかと思います

ただ、だからといって過失があるなんて絶対認めたくない!

そういうお気持ちもよく分かります。

なので、以下の事故状況の場合は粘り強く交渉してみてください。

  • 道路交通法違反がなかった
  • 事故を予見できる状況ではなかった
  • 回避行為を取れる状況でしっかり回避行為を行った
  • 以上、3つのケースです。

    過失割合というのは、注意義務を怠ったときに発生するものです。

    なので、道路交通法をしっかり守って、
    回避行為ができる状況で回避行為もしているとなると、
    過失の発生根拠がなくなるわけです。

    信号待ち停車中に後ろから追突されたなんて事故のケースがまさしくそうですね。

    ですので、あなたの事故状況を思い返してみて、
    状況3つの状況にはてはまるかを再度考えてみてください。

    場合によっては、保険会社に道路交通法に何条違反かを確認するのもいいでしょう。

    また、過失割合にこだわらなくても、
    手出しを極力抑えて示談する方法もあったりします。

    代車費用を認めてもらったりですね。

    実際、色んな解決手段があるのも事実ですので、
    過失割合が無理だと分かったなら他の方法を模索してみてください。

    トピック!

    過失割合で納得できないときの対処法6つ

    事故車を高値で売り、車を買い替えたい方はこちら

    車が全損になった際に全損提示額を大幅にUPする方法

    弁護士費用特約があるなら弁護士に相談が1番!

    弁護士費用特約があれば、無料で弁護士に相談・示談代行依頼が可能なので、過失割合で納得できない場合は、必ず弁護士を頼ってください。そのための弁護士ですからね。

    以下の、大手弁護士法人ALG&Associatesであれば、交通事故に強く全国対応で、弁護士費用特約がなくても無料で相談できます。

    交通事故のことなら 弁護士法人ALG&Associatesまで

    メールで今の状況をお伝えし、過失割合を何とかできないかだけでも聞いてみる価値はありますよ。

    交通事故に強い大手弁護士法人に無料相談してみる

     

    関連記事

    コメント

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    運営者情報

    元大手保険会社で事故担当者として現場で働いていました。当サイトの情報は、私が現場で経験したことをベースに作成したものです。そこらの弁護士より、処理した事故件数を上回っているので、情報の信ぴょう性についてはご安心ください。

    詳しいプロフィール

    ページ上部へ戻る